不名誉会長です。
北は仙台から、南は久留米まで、角打ち120店舗以上訪問しましたので、印象深い店20位までランキング更新しました。
「角打」の定義として、まきしまのような「酒販スペースでの酒提供」に限定せず、池袋・三兵のような「酒飲み専用スペース」も含んでいます。
美味い酒・アテやくつろぎ具合に限らず、「話のネタ」として使えるかどうかも大いに加味して採点しました。
訪問時が貸切であるか、親切な常連さんと居合わせた(あるいはその逆の場合も)かで、店の印象も左右されてしまいますが、それもやむを得ないと割り切ってランク付けしています。
やはり今回も西日本勢が上位を占めました。
順位 | 屋号 | 住所 | 最寄駅 |
---|---|---|---|
1位 | 山本酒店 | 姫路市十二所前町65 | 東海道新幹線姫路駅 |
女将さんは85歳。常連さんからも愛される名店。 | |||
2位 | 田中酒店 | 北九州市戸畑区元宮町8-23 | 鹿児島本線戸畑駅 |
21世紀に残る大正の建築。 映画「おっぱいバレー」のロケも。角打ち営業時間が限られているのが惜しい。 |
|||
3位 | 高橋酒店 | 北九州市八幡西区堀川町2-10 | 鹿児島本線折尾駅 |
角打ちにハマったきっかけの名店。年中朝から角打ち。 | |||
4位 | 松川酒店 | 京都市中京区高倉通錦小路上る貝屋町569-2 | 阪急京都線烏丸駅 |
京都の伝統的な町屋作りの店舗で角打ち。 | |||
5位 | 鈴木酒店 | 横浜市鶴見区下末吉4-30-7 | 東横線菊名駅 |
関東一(かもしれない)ディープな角打ち酒店。 | |||
6位 | 魚住酒店 | 北九州市門司区清滝4-2-35 | 鹿児島本線門司港駅 |
門司港にたたずむ小さな名店。落ち着きます。 | |||
7位 | 家谷酒店 | 荒川区東日暮里3-12-13 | 常磐線三河島駅 |
なんでもあり。と同時に、なんだかわからん。 | |||
8位 | ヒデヨシ商店 | 横須賀市汐入町2-45 | 京急本線汐入駅 |
ネイビーご用達のチューハイスタンド | |||
9位 | くれは (中島屋酒店) |
大阪市淀川区十三東3-28-4 | 阪急十三駅 |
100円台からアテが充実。週末は閉店なのが悔しい。 | |||
10位 | 吉武酒店 | 福岡市博多区上呉服町6-17 | 福岡市営地下鉄呉服町駅 |
名店でなく迷店。もっともディープな経験でした。 | |||
11位 | 但見酒店 | 鳥取市弥生町115 | 山陰本線鳥取駅 |
昭和27年から変わらぬ内装 | |||
12位 | 赤ちょうちん (伊勢末酒店) |
足立区西新井1-5-4 | 東武大師線大師前駅 |
個性的な外観。類さんの酒場放浪記にも登場。 | |||
13位 | 喜多屋 | 北区東田端1-12-23 | 山手線田端駅 |
昭和がそのまま残った、教科書的な角打ち。 | |||
14位 | 浅見本店 | 横浜市南区万世町2-27 | 横浜地下鉄ブルーライン阪東橋駅 |
角打ちの多い横浜でもこちらはかなりの人気。 | |||
15位 | 福垣酒店 | 若松区桜町22-14 | 若松線若松駅 |
港を眺めながらの角打ち。 | |||
16位 | 濱田屋 (濱田アルコール研究所) |
神戸市東灘区魚崎南町4-15-13 | 阪神本線魚崎駅 |
角打ちが盛んな神戸市。酒の種類が多様で楽しい。 | |||
17位 | 森川酒店 | 久留米市東町40-15 | 西鉄大牟田線久留米駅 |
入り口が2つ。左右どちらから入っても角打ちできるのは珍しい。 | |||
18位 | 渡商店 | 大田区西糀谷2-17−22 | 京急羽田線糀谷駅 |
戦前からある建物での角打ち。 | |||
19位 | 山本商店 | 渋谷区恵比寿西1-32-16 | 山手線恵比寿駅 |
酒の種類も、インスタント食品のアテの種類も多様。 | |||
20位 | 小野酒店 | 岡山市北区駅前町1-2-3 | 山陽新幹線岡山駅 |
個人的に岡山乗換えが多く、列車待ち合わせに利用しています。 アテは乾き物のみ。 |
|||
番外 | 島田酒店 | 西区立売堀3-5-1 | 千日前線阿波座駅 |
角打ちでなく有料試飲。 レアな日本酒が存分に堪能できるので足を踏み入れる価値有。 |
|||
番外 | ワイン酒屋 mista | 中央区東心斎橋2-5-27 | 御堂筋線心斎橋駅 |
角打ちでなく有料試飲。 デポジットしたカードを挿入すると、テイスティングマシーンからワインが注がれる。 |